えー、ディレクターが利益はあります!今後も作ります!と発信して軽く話題になってましたね。
「利益はあります!」
え?わざわざ言う?逆効果じゃない?
まぁ、普通に考えたら逆効果ですね。
だって、余裕があるなら行動で示せますから。というかそもそも不安にさせませんから。
私は現状カツカツなんだと思ってます。
※一応先に書きますが、私は基本的にDQ10は好きです。
何故そう思うか?
まず大前提として、わざわざ言っちゃうあたり怪しい。それを置いておいても、カツカツ具合が至る所で見て取れます。
1.致命的なバグの放置
はい、単純にこのゲームが独特で面白いと言われる1番の要素、壁(正式名称は移動干渉)です。
他のゲームの場合は貫通したり、ぶつかって止まったり、デカい方に押されズラされまくるところ、このゲームは"おもさ"というシステムによりお互いに押し合えます。当然その分処理が増えるので、壁バグへと繋がりますが、そもそも元々気にならないほどの短時間だった壁バグ(座標管理委託通信)が、突然今の様に酷くなりました。恐らく、サーバーを変えたからとの見解が強いです。
ドラクエ10のサーバーは特殊で、サーバー移動が自由でスムーズ、サーバー数も多いと他のゲームではほぼ見ないものとなってます。一方でサーバーを減らせない為、初期は人口が多すぎて全サーバーが混雑していたのに今は全サーバーが空いてる表記が殆どとなってますが、サーバー数を減らして1つ1つのサーバーを強くする、と言ったことが出来なくなっている様です。そして、そのサーバーの維持費はかなり高いようですね。
しかしサーバーを変えた事で壁バグが露骨になり、ザオトーン・アビスやリミットマグマ等による動作環境を満たした上での必然的な処理落ち等を含め、技術的な問題という事でバグを放置したとの見方が強まりました。
では何故、サーバーを変えたのか?
何故重大過ぎるバグの修正を諦めたのか?
サーバーの維持費を抑える目的や人件費の削減等、予算の問題と考えるのが一番合理的ですよね。
ただし、このサーバーを変えたと言うのはあくまでプレイヤーの意見である為、確実ではありません。合理的過ぎる為信憑性はとてつもなく高いので信用しても良さげですが、確実では無いと言う点は強調しておきます。
2.使い回し
昔から指摘されている使い回しです。
一応使い回しとは一言に言っても、ストーリーに合理性を演出する為の使い回し(過去の世界等)はこの使い回しには当てはまりません。
ではどの使い回しが問題なのか。
- BGMの使い回し(verが進むに連れて新曲がどんどんゼロに近付いている)
- 常闇3種と聖守護者5種の計8種が全く同じBGM(同作他所でも何度も使っている過去作の曲)
- 模様や色を変えただけのついてクン(特に酷いのがネコ)量産
- 顔アイコンを廃止しキャラグラから使い回し
- 完全同一コンテンツでの後から伝承先追加(ピラ・万魔)
- NPCの髪型を劣化させたものを新髪型として流用
この辺が代表的なところでしょうか。
私が特に酷いと感じたのは、ネコの追加をいちいち大々的にアプデ情報に記載していたところですね(白目)。髪型追加を拡張の目玉に加えていたのも若干引いた。
3.しれっと隠す
はい、これですが、ぱっと見売り上げを明記してくれてますが、よーく見てください。
FF14との合計なんです。
別にDQを下げてFFを持ち上げる訳ではありませんが、DQは人口をどんどん減らし、一方のFFは普通に海外展開をしているので、余程のイレギュラーが大量に発生でもしない限りFFがDQの数倍以上の売り上げがあるのは確実です。しかも、2016拡張のver3で一気に人口を減らしたDQが4年も経過したver5に対し、同年のFFは同作の拡張内でもズバ抜けた圧倒的高評価の漆黒のヴィランズです。
うーん、冷静に考えてこのグラフの過半数はFFが売り上げてますよね。
余裕があればわざわざ細かい売り上げなんか示さなくとも運営で示していけます。FFはまさにそれですね。旧〜新生はなかなか酷評だったみたいですが、漆黒現在かなり軌道に乗っている模様です。
一方DQは上述の通り使い回しやら致命的なバグ放置やら謎の利益あります発信やらと、かなりカツカツ感が凄いです。本当に利益があるのなら文章ではなく運営やデータで示す方が確実だし信憑性があるのに、それをしないのが現状となっています。
ちなみに、FFのアクティブユーザー数は100万以上、DQのアクティブユーザー数は20万弱とのデータが開示されています。(2019年時)
オンラインゲームは基本的にユーザーが減り続けるので、ここまでの差を逆転する事はまず考えられません。
終わらないDQは終わるのか?
とまぁここまでネガティブな事を書いてきましたが、ver5で終わる心配は不要だと思います。
ver5で終わったり中途半端なところで終わらせた場合、ディレクターの発言が嘘になり、今後の会社の信用に関わります。つまり、もしここで仮にもドラクエブランドでスクエニ筆頭のオンラインゲームであるDQ10を中途半端に閉鎖した場合、今後のスクエニ作のオンラインゲームやソシャゲ等の初期人口がかなり減り、ドラクエブランドにも大きな傷を残す事になります。ゲームというコンテンツに於いて、初期ユーザー数はかなり重要なので、多少予算を無理してでも続けた方が会社的には圧倒的に得だからです。
ただし、オチが付く前に閉鎖する事件は災害レベルの事でも無いと考えられないですが、オンラインゲームに於いて
ユーザーが減り続ける
→収入が減る
→予算が減る
→開発費が減る
→コンテンツが不足する
→ユーザーが更に減る
の流れは必然で、その流れは人口が減れば減るほど加速する一方なので、今よりもスカスカになるのは確実です。負の連鎖ってやつですね。
結論
私はドラクエも下記のクソゲー要素を除き好きなので、なるべくちゃんと続いて欲しいところですね。
おまけ
クソゲー要素
- ver1とは環境や位置付けが違い過ぎるのに未だにコインボス→合成による延命
- こんなに人口減った今更ピラの改悪みたいな大紋章による延命
- 壁バグや必然的な処理落ち
- 民度の低さ(直結や乞食や4.1程度の難易度で炎上させる広場戦士やモラルの無さすぎる野良等)
0コメント