個人的な初心者へのオススメジョブ

なんとなく全ジョブをある程度触って極くらいなら余裕持って遊べるくらいにはなったので、初心者やそろそろエンドコンテンツ行きたいってくらいの状況な人へのオススメジョブを纏めてみます。

※学者だけはにわかも良いところなので除きますゴメンナサイ。かなり難しい事だけはよくわかります( ・∇・)

※Lv80キャップ時の記事になります



タンク

盾役・進行役。
タンクはダンジョンの先導もするので全体的に初心者へのオススメはしにくい。また、やる前に必ず初心者の館をやること。

ナイト(剣術士)

初心者へのオススメ:★★☆☆☆

エンドへのオススメ:★★★★☆

全体的にバランス良く揃ってて、レベルが上がると遠隔攻撃も可能になる(シールドロブはヘイト上がりやすいので別)。
範囲攻撃も自身中心、80帯になると継続ダメージ更新が丁度よく回ってくるので切らし難い。無敵もタンク内では圧倒的に最強だけどリキャが少し長め。自己回復も出来る様になるのでエキルレの安定感は抜群。
サブタンク適正が最も高い。


戦士(斧術士)

初心者へのオススメ:★☆☆☆☆

エンドへのオススメ:★★★☆☆

ナイトより攻撃的。範囲攻撃の1コンボ目の巻き込みには慣れがいる。飛び付き攻撃はタンク全種にあるものの戦士だけは専用ゲージを消費する。無敵は根性で1耐えるタイプ。
リキャはある程度あるものの最大HPを一時的に増やしたり、自己回復をしたり出来、コンボ最後で多少の回復も出来る。火力もあるのでヘイトを取りやすい。
メインタンク適正が最も高い。


暗黒騎士

初心者へのオススメ:★☆☆☆☆

エンドへのオススメ:★★☆☆☆

火力も耐久もあるけどMP管理が厄介。殴ってたら勝手に専用ゲージが溜まっていく他のタンクとは違い、専用ゲージとMP管理が必要で、MPの使い方が肝になる。
タンクで一番アビリティを差し込む機会が多いので回しとギミックへの慣れが必要。


ガンブレイカー

初心者へのオススメ:★★☆☆☆

エンドへのオススメ:★★☆☆☆

感覚としては暗黒騎士を簡易化させた感じ。ただし、他のタンクと比べてアクションが多いのでホットバーを工夫しないとごちゃごちゃしてやりにくい。
主要アビリティのリキャが一通り揃っているので回しやすい。
ナイト同様初心者でもとっつきやすいタンクだけど、慣れるまではナイトより柔らかくなりがちなので雑魚敵纏め時は注意。


ヒーラー

基本的に一番難しい。
固定等でPTメンバー全員が決まった動きをきちんと出来る場合に限り簡単。
救出を使いこなすのは至難の業。

白魔道士(幻術士)

初心者へのオススメ:★★★★☆

エンドへのオススメ:★★★☆☆

基本的に回復が仕事になるけど…ぶっちゃけリジェネして全体攻撃のケアさえしてれば大体のコンテンツは足りる。エアロ系(ディア)を維持してストーン系(グレア)を連打するお仕事。
迅速魔はPTによっては温存しておく。MP管理はしっかりとしておかないと、急な蘇生や回復連打でガス欠になりかねないので注意。


学者

ごめんなさいわかりません!


占星術士

初心者へのオススメ:★★★☆☆

エンドへのオススメ:★★☆☆☆

ヒーラーでは一番難しいらしい。学者がほぼ全く触ってない為わからなすぎて感覚が違うかもしれないけど、私は学者の方が全然難しい。
占星はどんどん簡易化されているので覚えることも減ってきているのでそんなに気負う必要は無さそう。
キャストが短いので、いかに効率よくアビリティを差し込むかが鍵。キャストが短い所為か、MPの消費が早いのでMP管理は白以上に重要。


メレーDPS

近接攻撃役。
ギミックの合間に殴れる機会を如何に見出していけるかが鍵。

竜騎士(槍術士)

初心者へのオススメ:★★★☆☆

エンドへのオススメ:★★☆☆☆

現在メレー最弱らしい。回しやゲージ的に80帯で完成形なので、そこまではちょいちょいストレスを感じるタイプ。
ジャンプ系の移動が3つ、硬直時間のあるジャンプ接近&戻りの技が1つあり、移動に関しては頭ひとつ抜けている。が、特に後者は硬直時間が長いので、考えて使わないとギミック処理に支障が出る。にも関わらず、火力を出す為にはなるべく無駄にしない様に使う必要がある罠。
メレーとしての難易度的にはザ・並。


モンク(格闘士)

初心者へのオススメ:★★☆☆☆

エンドへのオススメ:☆☆☆☆☆

圧倒的にメレー最難関。とはいえ、IDや真蛮神戦程度ならテキトーにやっても問題は無い程度。
問題はエンドコンテンツで、アビリティのリキャ・専用ゲージ・継続ダメージ・自己強化の時間を見る必要があるので、ギミック処理と合わせるととんでもなく考える事が多い。
パターン化して覚えるとそんな難しくないらしいけど、そもそもそこまでいくのが難しい。
ちなみに、SSを撮るのには最適なジョブ。


忍者(双剣士)

初心者へのオススメ:★★★☆☆

エンドへのオススメ:★★★☆☆

忍者は指がピアノみたい、と聞いてびびっていたものの、やってみるとそうでもない。
印も以前の占星タロットよりは全然覚えやすく、回し自体も単純、自己強化時間も長いのでモンク程意識する必要も無い。
最低限の回しは難しくないけど、出来る事が多いので、どんどん練習して慣れていかないと本領発揮は出来ない。


初心者へのオススメ:★★★★★

エンドへのオススメ:★★★★★

最強。しかも誰がやっても火力が出ると言っても過言では無いほど簡単。伸び代は少ないけど、その分伸ばすのは難しい。
やる事自体がとにかく単純で、飛び付き技も飛び退き技もあり、継続ダメージは長いので気にする必要がほぼ無く、瞬間火力の高い技もあるので爽快。逆に、地味で作業感もあるので飽きやすい。ポジティブに言えば、ギミックに集中しやすいので、とっつきやすくもあり、エンドへの敷居も高くないジョブ。


レンジDPS

遠隔攻撃。
詠唱も無く遠隔で攻撃できる一方、火力は低めなので常に攻撃を切らさず回し続ける必要が出てくる。


吟遊詩人(弓術士)

初心者へのオススメ:★★☆☆☆

エンドへのオススメ:★★★★☆

初心者がやるにしては考えることが若干あるのでそこまでオススメはできないかもしれない。一方エンドでは、味方の強化も軽減も出来、メレーやキャスターと違い攻撃を続け易いのでエンドでの敷居は低め。
突き詰めると意外と難しいので、火力は人によってかなり差が出る。


機工士

初心者へのオススメ:★★★★★

エンドへのオススメ:★★★★★

侍のレンジバージョン。単純で簡単かつ単体火力はレンジ最強どころかメレーやキャスターに迫る程。
ただし侍同様伸び代は少なく伸ばすのは難しい。高密度で連打する時間があるので、それに気を取られすぎてギミックを疎かにしない様にするのが注意点。
他のレンジとは異なり味方強化が無いのでひたすら自分で火力を出す事になる。


踊り子

初心者へのオススメ:★★★☆☆

エンドへのオススメ:★★☆☆☆

かなりの運ゲー。コンボプロックするかどうか、扇の舞プロックするかどうか、ゲージが溜まるかどうかの3点は勿論、定期的に使うステップや剣の舞の威力が平時の技と比べて圧倒的に高いので、そこでクリダイが出るかどうかでもかなり差が開く。具体的には、テクニカルステップが素で80000程度とすると、クリダイが出ると250000程度にも膨れ上がる。テクニカルステップは120sに1回なので、ここでクリダイが引けるかで17万の差が出る事になる。そんな運ゲーが、スタンダードステップと剣の舞でも起こるので、安定性に欠ける。似た様な事は他のジョブでもあるけど、踊り子のそれは他とは比較にならないほど大きな差になる。
運が悪くてもある程度の火力を出すにはとにかく攻撃をし続ける必要があり、特にラッシュ時の忙しさは全ジョブトップクラス。
他レンジには無い特権として、申し訳程度の範囲回復があるので、それを活かしていきたい(踊りメインでやってるとそれで窮地を救った事は数知れず)。
クロポジ対象は
忍>>侍機≧モ竜吟踊赤召>黒≧タンク白学
だと思う。クロポジの味方強化は誤差程度なので、主に剣の舞チャージ用なので回しが早いジョブに投げる。


キャスターDPS

基本詠唱付きの遠隔攻撃。
滑り撃ちが出来る様になると世界が変わる。

黒魔道士(呪術士)

初心者へのオススメ:☆☆☆☆☆

エンドへのオススメ:☆☆☆☆☆

圧倒的最難関ジョブ。他ジョブと異なり、レベル帯で回しがガラッと変わるので、レベリングと練習の並行が出来ないのも辛いところ。
見るものとしては、アビリティ・専用ゲージ・継続ダメージ・プロック・詠唱・MP。凄まじく難易度が高い。
黒魔道士は最低限の火力出すのも一苦労、その上伸び代も多いので大器晩成を極めてるレベル。
RPGといえば剣と魔法!よし魔法!と選ぶ人は多いものの、呪術士を選ぶと地獄を見る。
エンドへ行く場合そんな黒の難易度に加えてギミックが入ってくるのでその難易度は計り知れない。しかも、そんな黒いじめなギミックはかなり多いという向かい風だけでなく、同じキャスター枠の他ジョブとは求められるサブステがまるで違うので、黒に特化すると他のキャスター全てには特化出来なくなるという装備的な問題もある。そして、特化しないと明らかに差が出るのが黒…。
ドMの方は是非。


召喚士(巴術士)

初心者へのオススメ:★★★★☆

エンドへのオススメ:★★☆☆☆

動物好きにはたまらないジョブ。難易度もそこまで高くはないのでとっつきやすい。
ただし、ペットの見た目を変えたり、エンドでギミックを見やすくしたりするのにマクロを作る必要があるのが面倒。
シビアな戦闘になると、あまり初心者には向かない。


赤魔道士

初心者へのオススメ:★★★☆☆

エンドへのオススメ:★★★☆☆

見た目ヨシ、難易度ヨシ、強さヨシ。性能としては勇者枠。
操作自体はキャスターで最も簡単で、いわゆる侍枠。とはいえLBのエフェクトやオシャレな装備やモーション、出来ることの多さや魔法と近接の両立と、やっていてかなり楽しいジョブ。
エンドの場合、少しミスると大幅なロスになるので、ギミックへの慣れが重要になってくる。
基本的にMPは心配無いものの、蘇生で2400使うので一応ルーシッドは使っておくこと。


以上、よかったら参考にしてくださいまし(´-ω-`)

鯰尾愛結の拘りドM攻略

FF14の諸々、DQ10の変則バトルや仕様解説などを気まぐれに綴ってます。近年放置気味。

0コメント

  • 1000 / 1000